ゲーム PR

【筆者独断】おすすめの高難易度登山ゲームを徹底紹介!話題・新作まで幅広く記載!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

※当ページのリンクには広告が含まれています。商品リンクには新品在庫がない場合、中古のものも記載しています。

リアルな山岳体験からファンタジー要素満載の冒険まで、登山ゲームは多彩なプレイスタイルと緊張感あふれる自然環境を楽しめる人気ジャンルです。

プレイヤーは高山の絶景を楽しみながら、滑落や悪天候などのリスクに挑戦し、戦略的に行動する必要があります。そんな登山ゲームですが、

・おすすめの登山ゲームは?

という疑問を持つ方に向けて、今回は絶対に購入するべきおすすめの登山ゲームを紹介ていきます。また、新作ゲーム・人気ゲームに分けたおすすめのゲームや総評も記載していますので興味がある方はぜひお読みください。

登山ゲームとは?

登山ゲームとは、山を登る体験をリアルまたは演出的に再現したゲームジャンルのことです。

プレイヤーは登山家や冒険者として、険しい山道や断崖を登り、自然の脅威や過酷な環境に立ち向かいます。

登攀ルートの選択、スタミナや体温などのリソース管理、そして転落や天候といったリスク要素が盛り込まれており、現実の登山さながらの緊張感と達成感を味わえるのが特徴です。

有名配信者もすぐに目をつける!

登山系ゲームは、シンプルながらも極限の緊張感と達成感があるため、人気の配信コンテンツとしても注目されています。

プレイヤーが一歩一歩慎重に進む様子や、思わぬ失敗で転落するハプニングは、視聴者にとって見応え抜群。

『Getting Over It』や『Only Up!』のように、操作ミスや落下の瞬間に爆笑やリアクションが生まれるタイトルは、特に配信映えするゲームとして知られています。

【新作】おすすめの登山系ゲーム3選

険しい山道を登り、絶景を眺め、自然の厳しさに挑戦する――そんな体験をゲームで楽しめるのが登山系ゲームの魅力です。

リアルな登山シミュレーションから、ファンタジー要素やアクションを融合させた作品まで、幅広いジャンルの新作が登場しています。

2025年に注目の新作登山ゲーム5本を厳選して紹介していきます。

1.PEAK

『PEAK』は、一瞬の判断ミスが命取りになる協力型登山サバイバルゲームです。プレイヤーは、道を失った自然探検隊の一員として、変化し続ける不思議な島にそびえる巨大な山へ挑みます。山頂を目指す唯一の道は「登ること」

登山の舞台は、性質の異なる4つのバイオームで構成され、それぞれに過酷な環境と危険が待ち受けています。

山は毎日姿を変えるため、毎回異なる挑戦が楽しめます。フレンドと息を合わせて登る緊張感と達成感こそが、本作最大の魅力です。

お値段880円
おすすめ度

2.Cairn

『Cairn』は、命を懸けた究極の登山体験を描くアドベンチャーゲームです。プレイヤーはプロクライマー「アーヴァ」として、誰も踏破したことのない未踏峰「マウント・カミ」に挑みます。

直感的なクライミング操作により、最適なホールドを探し、バランスを取りながら岩壁を登るスリリングな体験が可能。登るルートは完全自由で、地形を読み、自らの判断で最善の道を切り開いていきます。

旅の途中では、人との絆や過去の想いに触れることで、単なる登山では終わらない深いドラマが展開。自然の厳しさと人間の強さをリアルに描いた、心に残る登山ゲームです。

お値段880円
おすすめ度

3.ジャンプキング

『Baby Steps』は、物理演算による歩くことそのものをテーマにした異色の登山・探索ゲームです。主人公は、何の取り柄もない無職の青年ネイト。

ある日、自分の「片足を前に出す」という特別な力に気づき、霧に包まれた未知の世界を一歩ずつ進んでいくことになります。

美しい山岳地帯を歩きながら、動物との出会いや孤独な心の変化を体感。滑稽で哲学的な人生の再出発を描く、新感覚のウォーキング・アドベンチャーです。

お値段2,300円
おすすめ度

【話題・人気】おすすめの登山系ゲーム5選

近年、登山やクライミングをテーマにしたゲームが世界的に注目を集めています。

壮大な山岳風景の中で自然の厳しさと向き合い、時に仲間と助け合いながら頂を目指す
そんな登山ゲームには、他のジャンルにはない挑戦と達成の魅力があります。

リアルな物理挙動で命懸けの一歩を体感できる作品から、静寂の山を心静かに登る癒し系タイトルまで、その表現は多彩。今回は、話題・人気を集める登山系ゲームを5本厳選して紹介します。

1.Only Up!

『Only Up!』は、落ちればすべてが水の泡というスリル満点の“登り続ける”アクションゲームです。

プレイヤーは主人公ジャッキーとなり、廃墟となった街や工場、砂漠、そして空を突き抜けるような日本の都市を登り詰めていきます。

目的はただひとつ――この神秘的な島の最高地点に到達し、宇宙へと旅立つこと。
チェックポイントもセーブ機能も存在せず、たった一度のミスが全てを失う緊張感がプレイヤーを包みます。

お値段800円
おすすめ度

2.Jusant

『Jusant』は、美しい自然と静寂に包まれた塔を登る、瞑想的な登攀アクションゲームです。

プレイヤーは、変化し続ける巨大な塔を登りながら、かつて存在した文明の謎を少しずつ解き明かしていきます。

登攀具を駆使し、スタミナを管理しながら、自分のルートを見つけ出す体験はまさに思考するクライミング

道中では、幻想的な生態系や音楽が織りなす穏やかな世界観が広がり、静けさの中で達成感を味わえる作品です。

お値段3,025円
おすすめ度

3.A Difficult Game About Climbing

『A Difficult Game About Climbing』は、命懸けの登山をテーマにしたハードコア・クライミングアクションゲームです。プレイヤーは伝説の頂上を目指し、崖を登り、風雪を耐え、幾度もの転落を経て少しずつ上達していきます。

登山道には一切のセーブポイントがなく、慎重な判断と確かな操作が生死を分けるシビアな設計。無料で追加される「第2章」では、さらに過酷な環境と新たなルートが登場し、究極の挑戦を体験できます。

本作は失敗こそ学びという哲学のもと、一歩ずつ成長していく達成感を重視。落下のたびに悔しさと共に技術を磨き、他のどんなゲームにもない感動が待っています。

お値段1,200円
おすすめ度

4.Getting Over It with Bennett Foddy

『Getting Over It with Bennett Foddy』は、懲罰的で哲学的な“登る系”アクションゲームです。プレイヤーはハンマー1本と大釜だけを使い、岩や障害物だらけの山を登ります。

操作はシンプルですが、成功には熟練したスイングやジャンプ、登攀テクニックが求められ、幾度も転落し成果が瓦解することも。

挑戦の果てに待つのは、頂上でしか味わえない達成感とご褒美です。開発者ベネット・フォディは、登山の困難さを人生に重ね、随所に哲学的なコメントを散りばめています。

お値段820円
おすすめ度

5.Insurmountable

『Insurmountable』は、ランダム生成される危険な山々を舞台にした一度死んだら終わりのアドベンチャーローグライクゲームです。

プレイヤーは3人の異なるキャラクターから1人を選び、変化し続ける環境やランダムイベント、昼夜の移り変わり、過酷な天候といった試練に立ち向かいます。

山中では古代遺跡や洞窟、木箱から先人の装備を見つけることも重要で、準備不足では生き残れません。

危険な動物や謎めいた存在との出会いもあり、一つの選択が物語と運命を大きく変える、奥深い登山体験が楽しめるゲームです。

まとめ

登山ゲームは、緊張感・挑戦・達成感・美しい自然描写を楽しめる独自のジャンルです。

  • 初心者でも楽しめる作品から、極限の操作技術が求められる上級者向けまで幅広く存在。
  • 変化する環境やランダムイベント、選択次第で変わる物語など、自由度と戦略性の高さも魅力。
  • 配信映えするタイトルも多く、実況や観戦を通じた楽しみ方も広がっています。

登山ゲームは、険しい山を登り切る達成感や、限界に挑戦するスリルを楽しめるジャンルです。環境や天候が毎回変化するものや、ランダムイベントが発生するローグライク要素を備えた作品も多く、同じ登山は二度と体験できません。

プレイヤーは慎重な判断や操作技術を駆使して、頂上を目指しながら装備やスキルを活用する必要があります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です